戻る

 井原市文化協会洋画部展
2025/3/25
令和7年度 洋画部展
 春本番を迎えた3月25日、井原市文化協会洋画部(妹尾均部長)の作品展がつどえ~るで始まりました。
 会員が桜並木の続く井原堤などを描いた風景画など16点を1階のフリースペースへ展示。訪れた人たちの注目を集めています。
 会期は3月25日~4月13日までの予定。




 井原市文化協会洋画部展
2024/10/16~20

つどえ~る登録団体
感慨深い70年の歴史
部 員26人の44点

 井原市文化協会洋画部(妹尾均部長・つどえ~る登録団体)が10月16~20日の5日間、井原市民ギャラリーで令和6年度洋画部展を開き70年の歴史を祝いました。
 洋画部では現在、会員を募集しています。



 井原市文化協会洋画部展
2024/10/16
令和6年度 洋画部展
出 品 者 目 録
井原市市民ギャラリー
(平櫛田中美術館内1階)
令和6年10月16日(水)~同20日(日)
9:00~17:00
(初日は13:00~ 最終日は16:00まで)

 平素より文化協会洋画部の活動につきまして、ご理解とご協力を賜り有り難うございます。今年は洋画部の前身でありますノアール会から数えて70年目にあたります。そこで懐かしい絵も展示しておりますのでお楽しみください。
 ご多忙とは存じますがご高覧くださればさいわいです。

洋画部展 10月16日~10月20日(予定)
毎月2回、夜6時より会員による勉強会開催
会員を募集しております

連 絡 先
≪井原市文化協会洋画部≫
(妹尾 均:090-4576-1683)




 文化協会洋画部人物写生会
2024/8/18

井原フラダンス教室
本井美也子さんモデルに描く
部 員 11 人 が 参 加

 井原市文化協会洋画部(妹尾均部長)が8月18日、つどえ~るで夏恒例の人物写生会を開き、部員11 人が参加しました。
 今年のモデルは井原フラダンス教室・ナーメレオカナヘレ(森の歌)の本井美也子さん。
 最初にポーズを決め、午前9時30分より写生を開始しました。
 部員は、美しいダンス衣装に身を包み、ベンチに座る本井さんを異なるサイズのキャンパスに描き、油彩・水彩等で色彩豊かに仕上げました。



 井原市文化協会洋画部
2024/5/1
令和6年度 洋画小品展
市民ギャラリー
(平櫛田中美術館内1階)
令和6年5月8日(水)~12日(日)
9:00~17:00
(初日は12:00~ 最終日は16:00まで)

 平素より文化協会洋画部の活動につきまして、ご理解とご協力を賜り有り難うございます。今年も油彩画水彩画の小品を展示いたしますので、ご多忙とは存じますがご高覧頂きますようご案内申し上げます。

洋画部展 10月16日~10月20日(予定)
毎月2回、夜6時より会員による勉強会開催
会員を募集しております

連 絡 先
≪井原市文化協会洋画部≫
(妹尾 均:090-4576-1683)
〒715-0012
井原市青野町3503-1




 井原市文化協会洋画部
2023/7/4
令和5年度 洋画部展

NEW井原市民ギャラリー
(平櫛田中美術館内1階)
令和5年7月15日(土)~17日(月)
9:00~17:00 ※最終日は16:00まで

 洋画部員の近作、油彩・水彩など小品から大作50点ほどを展示いたします。何卒ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
連 絡 先
≪井原市文化協会洋画部≫
(妹尾 均:090-4576-1683)
〒715-0012
井原市青野町3503-1






 文化協会洋画部春の洋画部展
2023/3/19~26

1 0 号 以 下 の 小 品 展
意欲的な作品 27点を展示
会期は3月19日~26日

 井原市文化協会洋画部(妹尾均部長)の小品展がつどえ~るで3月19日より始まりました。
 今回は部員が描いた10号以下の27作品が出展されており、市内外から訪れた人たちは春らしい花々の風景画をはじめ、仏画や懐かしい人物画など精力的に描かれた作品を堪能しています。
 会期最終日は3月26日(日)。入館は午前9時~午後5時まで。20日(月)及び22日(火)はつどえ~るの休館日となっています。出品目録



 令和4年度文化協会洋画部展
2022/7/15~17

多 く の 洋 画 フ ァ ン が 鑑 賞
近 作 な ど 5 0 点 を 一 堂 に
アクティブライフ井原で開催

 井原市文化協会洋画部(妹尾均部長・24人)がアクティブライフ井原ふれあいプラザで7月15日~17日までの三日間、洋画部展を開催しました。
 今回は人物画・風景画・静物画のSMからF100号までの近作など50点を展示。会場に訪れた人たちはそれぞれの作品の前で足を止め、静かに鑑賞していました。
洋画部展出品目録



 井原市文化協会洋画部
2022/6/11
令和4年度 洋画部展






 令和3年度文化協会洋画部展
2021/11/5~7

力 作 3 7 点 を 堪 能
アクティブライフ井原で開催

 井原市文化協会洋画部(妹尾均部長・24人)がアクティブライフ井原で11月5日から7日までの三日間、洋画部展を開催しました(写真)。
 今回は「集まれ!井原の芸術家作品展示会」をテーマに、部員19人が描いた4号から50号までの大小さまざまな作品37点を展示。
 紅葉を描いた絵画も多く、会場を訪れた女性の一人は「ここでも〝秋〟を堪能できますね」と笑顔で話していました。洋画部展出品目録



 井原市文化協会洋画部
2021/10/8
令和3年度 洋画部展



 文化協会洋画部人物写生会
2021/8/21~22

つどえ~る登録団体
モデルに財津真由美さん招く
部 員 12 人 が 参 加

 井原市文化協会洋画部(妹尾均部長・つどえ~る登録団体)がつどえ~るで8月21~22日の2日間、女性モデル財津真由美さんを招いて人物写生会を開催し12人が参加しました。



 文化協会洋画部春の洋画部小品展
2021/4/16~28

つ ど え ~ る で は 初 め て
多 彩 な 作 品 静 か に 鑑 賞
部 員 2 2 人 が 出 展

 市民活動センター・つどえ~る登録団体の井原市文化協会洋画部(妹尾均部長25人)主催の令和3年度春の洋画部小品展が4月16日、同所で始まり多くの洋画ファンが訪れています。
 このたびは8枚のパネルに、人物画や風景画など10号までの水彩画及び油彩画22点を展示。来館者らは個性豊かな作風を楽しみながら鑑賞しています。
会期は4月28日まで。出品者目録



 令和3年度春の洋画部小品展
2021/3/25
つどえ~るで開催





 令和2年度文化協会洋画部展
2020/11/6~8

力 作 4 6 点 を 堪 能
市民ギャラリーで開催

 洋画部員らが最近描いた油彩や水彩などの力作46点を集めた令和2年度井原市文化協会洋画部展が11月6日から三日間、市民ギャラリーで開かれました。
 ギャラリー北側の田中苑では櫂の木の紅葉が見ごろを迎えるなど、タイミングよく開催されたこともあって、洋画ファンをはじめ多くの市民らが訪れました。
出展者目録はこちら



 井原市文化協会洋画部
2020/10/31
令和2年度 洋画部展
井原市民ギャラリー(田中美術館東隣)
令和2年11月6日(金)~8日(日)
9:00~17:00 ※最終日は16:00まで

洋画部員の近作、油彩・水彩などの作品を展示し、
作品展を開催致しますのでお気軽にお越しください。
何卒ご高覧賜りますようご案内申し上げます。

※ご来場の際はマスクの着用をお願いします
連 絡 先
≪井原市文化協会洋画部≫
(妹尾 均:090-4576-1683)
〒715-0012
井原市青野町3503-1



 文化協会洋画部人物写生会
2020/8/29~30

打楽器奏者Natsueさん招く
部 員 1 3 人 が 参 加

 つどえ~る登録団体の井原市文化協会洋画部13人がつどえ~るで8月29~30日の二日間、パーカニッショニストNatsueさん(岡山市)を招いて人物写生会を開きました。



 令和2年度洋画部小品展
2020/4/10
市民ギャラリーで開催

≪会期:4月16日~19日≫
 観光客が少ないのは残念でしたが、昨年同様井原の桜はよく咲きました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
 洋画部小品展を開催したします。
 是非頂きますようご案内申し上げます。
会期 令和2年4月16日(木)~4月19日(日)
9時~17時(最終日は16時まで)
会場 井原市民ギャラリー(田中美術館東隣)
井上康則 猪原千恵 小川雅史 神保義信
葛間正論 杉本雄二 住谷啓子 妹尾 均
高木俊夫 高橋朋子 塚本泰史 中田優子
西山徳之 原田日之出 原田晋作 平川通子
藤井莞二 三宅興太郎 森  昭二

井原市文化協会洋画部
(部長:原田晋作:090-4807-3822)
714-1227 小田郡矢掛町小田5784



 文化協会洋画部人物写生会
2019/8/17~8

トロンボーン奏者石井葵さん描く
部 員 2 5 人 が 参 加

 井原市文化協会洋画部の人物写生会が8月17日~18日、つどえ~るで行われ部員約30人が参加しました。
 今回のモデルは女性トロンボーン奏者の石井葵さん。部員らは構図を考えながら自分のポジションを決め午前9時30分から写生に入りました。20分描いて10分休憩しながら、初日は午後4時まで筆を走らせました。
 二日目には仕上がった作品を並べ、人物のバランスなどについての互評を行いました。



 6月4日~9日に県天神山文化プラザで開催
2019/5/21
第85回記念東光展岡山会場
同時開催 第13回全国小品部門コンクール
会場 岡山県天神山文化プラザ
岡山市北区天神町8-54 086-226-5005
会期 6月4日(火)~6月9日(日)
午前9時~午後6時まで(但し、最終日は午後4時まで)
会期中、午前11時より会員による作品解説を開催
本状(写真上)で2名様までご入場できます
本状はつどえ~るにあります
2019.7.6~28 改組新第5回日展
岡山展開催・19年ぶり



 平成31年文化協会洋画部小品展
2019/4/18~21

作 品 4 0 点 市 民 ら 堪 能
部 員 1 6 人 が 出 展

 井原市文化協会洋画部の小品展が4月18日~21日、井原市市民ギャラリーで開かれています。
 部員23人による約40の作品が展示されており、市内外から洋画部ファンが訪れています。
出展目録はこちら



 平成31年度洋画部小品展
2019/4/12
市民ギャラリーへ40点

≪会期:4月18日~21日≫
 新緑の季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。今年も洋画部員の近作(油彩・水彩など20号前後の作品)約40点を展示致しますので、何卒ご高覧いただきますようご案内申し上げます。
会期 平成31年4月18日(木)~4月21日(日)
9時~17時(最終日は16時まで)
会場 井原市民ギャラリー(田中美術館東隣)
井上康則 猪原千恵 小川雅史 神保義信
葛間正論 杉本雄二 住谷啓子 妹尾 均
高木俊夫 高橋朋子 滝 幸子 塚本泰史
中田優子 西山徳之 原田日之出 原田晋作
平川通子 藤井莞二 三宅興太郎 宮島久美子
森  昭二

連絡先:井原市文化協会洋画部
(原田晋作:090-4807-3822)
714-1227 小田郡矢掛町小田5784



 備陽美術協会
2018/12/26
第13回チャリティー展開催のご案内
会期 平成31年1月4日(金)~2月1日(金)  
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
≪会員≫
阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二
岡田 義和 小川一生 小寺次治 才野皓弘
佐藤孝洋 高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫
中務慶昭 中原一興 西山性一 原田晋作
松浦孝彦 三谷克輔 三宅興太郎 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日
 ※最終日は15:00まで



 第20回 やの会美術展
2018/12/26

油彩・水彩・染色・墨象・イラスト・造形・日本画

出 品 者
守安 功次 総社 原田 晋作 矢掛
小川 雅史 矢掛 坪井DECO&YU 矢掛
安井佐代子 井原 原田 康平 大阪
上西 竜二 井原 田中ケイ子 矢掛
松田 智仁 矢掛 松田真名美 矢掛

会 期 2019年1月5日(土)~1月14日(月・祝)
 ※9:00~17:00 7日(月)は休館日
 初日は12:00より 最終日は16:00まで
会 場 やかげ郷土美術館町民ギャラリー
 矢掛町矢掛3118-1  0866-82-2110



 住谷啓子油絵展
2018/10/17
11月20日~25日開催


(拡大します)
 
11月20日(火)~25日(日)
9:00~17:00
(25日は16:00まで)




 文化協会洋画部写生会
2018/8/18~19

トランペット奏者崎谷さんを描く
部 員 2 3 人 が 参 加

 井原市文化協会洋画部の人物写生会が8月18日~19日の二日間、つどえ~るで行われ部員23人が参加しました。
 今回のモデルは女性トランペット奏者の崎谷ゆかりさん。それぞれ構図を考えながらキャンバスの位置を決め午前9時30分、写生会はスタート。20分描いて10分休憩しながら、初日は午後4時まで筆を走らせました。
 2日目は午前9時から次々と会場を訪れて再びキャンバスに向かい、作品を仕上げていきました。
 午後3時30分ごろ、崎谷さんが「蛍の光」を演奏し今年の写生会は終了。最後に全員の作品を並べて出来栄えついての感想を述べ合いました。



 平成30年度 井原市文化協会洋画部
2018/7/11
洋画部展中止へ
西日本豪雨に配慮
 先の豪雨により、倉敷市真備町などで多くの死者が出るなど岡山県・広島県等で甚大な災害が発生しました。
 井原市文化協会洋画部はこれに配慮して、7月13日から開く予定だった洋画部展の中止を決定しました。



 平成30年度 井原市文化協会洋画部主催
2018/6/30
洋 画 部 展 の ご 案 内
会期 平成30年7月13日(金)~7月16日(月)
9時~17時(最終日は16時まで)
会場 井原市民ギャラリー(田中美術館東隣)
油彩・水彩など(30号ぐらい)の作品50点を展示いたします。どうぞご高覧ください。
出品者名
猪原千恵 高木俊夫 滝 幸子 住谷啓子
井上康則 寺地幸江 中田優子 西山徳之
小川雅史 原田晋作 原田日乃出 平川通子
神保義信 藤井莞二 三宅興太郎 宮島久美子
三宅良枝 森 昭二 葛間正論 杉本雄二
妹尾 均 塚本泰史 高橋朋子
■連絡先 原田晋作(0866-84-8206)
〒714-1227 小田郡矢掛町小田5784



 井原市民ギャラリーで4月開催
2018/3/27
油絵など約60点を展示
 
4月13日(金)~15日(日)
9:00~17:00
(15日は16:00まで)




 「森 昭二 30号油絵展」 力作35点など展示
2017/10/13・市民ギャラリー
50余年の作品一堂に
 “森 昭二30号油絵展”が10月13日~15日の3日間、井原市民ギャラリーで開かれました。
 館内には30号サイズを中心とした35点の油絵とスケッチブック35冊などが展示され、午前10時のオープンと同時に絵画ファンをはじめ、井原市文化協会洋画部の関係者や、森さんと交流のある人たちが次々と訪れ賑わいました。
 森さんは23歳頃から絵画の道へ入り、洋画部(ノアール会)の現役メンバーとして活躍中。初日に訪れた女性の1人は「街並みを描いた作品も多く、時代の移り変わりが一目で分かるのもいいですね」と作品を熱心に鑑賞していました。
 出品目録はこちら



 やの会美術展
2017/10/7
やかげ芸術街道2017
直三郎さま、復活祭。

(画像のクリックで拡大)
第1会場 本陣会館前
10月14日(土)~15日(日)
10:00~16:30頃まで
第2会場 やかげ郷土美術館 
10月11日(水)~15日(日)
9:00~17:00
※11日12:00オープン
※15日14:30まで  
【主催】アートポスト
【後援】矢掛町・矢掛町教育委員会
【助成】(公財)福武教育文化振興財団
岡山県アートで地域づくり補助事業



 井原市民ギャラリーで10月開催
2017/9/6
森 昭二 30号油絵展

はがき表  はがき裏
 
10月13日(金)~15日(日)
10時~17時
≪井原市文化協会洋画部≫
連絡先 : 森 昭二
715-0019 井原市井原町914-1
℡0866-62-7654



 第27回 備陽美術協会展(小品展)
2017/9/6
ご 案 内
会期 8月27日(日)~平成30年3月24日(土)
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
会員
阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二
撰 健二 岡田義和 小川一生 小野智恵子
来山倫子 小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋
高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 中務慶昭
中原一興 西山性一 原田晋作 松浦孝彦
三谷克輔 三宅興太郎 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日




 合同作品展
2017/9/6
井原油絵教室・矢掛洋画講座
9月12日(火)~18日(日)
9:00~17:00
(入場は16:30まで)
≪やかげ郷土美術館で開催 0866-82-2110≫
協賛講師
故・藤原剛先生 故・森昌俊先生
三宅興太郎先生 原田晋作先生
秋田八重子 三宅弘昭 大岩順子
三宅康子 片岡聖子 森谷三沙子
原田健二 橋本佳次 藤井莞二
橋本由美 有安直子 妹尾麻由美
藤井佳子 江本育司 武井澄雄
藤井武久 加藤 進 伊達憲治
三村孝恵 小林直樹 田辺秋子
三村 収 佐藤弘一 坪井伸之
渡辺由子 佐藤好子 長谷川晶美
妹尾昌明 長谷川志津子





 文化協会洋画部写生会
2017/8/19~20

コ ン ト ラ バ ス 奏 者 描 く
部 員 3 0 人 が 参 加

 井原市文化協会洋画部恒例の人物写生会が8月19日~20日、つどえ~るで行われ部員約30人が参加しました。
 今回のモデルは男性コントラバス奏者の原田一平さん。それぞれ構図を考えながらキャンバスの位置を決め午前9時30分、原田部長の開会挨拶に続いて写生会はスタート。20分描いて10分休憩するパターンを繰り返し、初日は午後4時まで筆を走らせました。
 2日目の午後4時で今回の写生会は終了。皆の作品を並べ、感想を述べあいました。




 夏の洋画部展 市民ギャラリーで開く
2017/7/14
19人が43作品を出展

≪会期:7月14日~17日≫
 井原市文化協会洋画部の夏の洋画部展が7月14日、井原市民ギャラリーで始まりました。
 今回は部員19人の油絵や水彩画、パステルなど43点が出展されており、内外の洋画ファンや多くの市民らで賑わっています。
井上康則 猪原千恵 小川雅史 葛間正論
神保義信 杉本雄二 住谷啓子 妹尾 均
高木俊夫 高橋朋子 中田優子 原田晋作
原田日之出 平川通子 藤井莞二 三宅興太郎
三宅良枝 宮島久美子 森  昭二 以上19人




 井原市民ギャラリーで開催
2016/7/1
平成29年度 洋画部展
井原市民ギャラリー(田中美術館東隣)
7月14日(金)~17日(月・祝)
9:00~17:00
洋画部員の近作、油彩・水彩など、~60号位の
作品約50点を展示し、作品展を開催致します。
何卒ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
≪井原市文化協会洋画部≫
(原田晋作:0866-84-8206)
714-1227 小田郡矢掛町小田5784




 画家はやっぱり焼跡などを描いていた展
2017/6/19

故倉橋英男画伯の遺作9点など展示
古民家カフェ瓦全房で6月21日から


(クリックで拡大します)
 井原出身の故倉橋英男画伯が描いていた岡山空襲の絵画(油絵・水彩など9点)が見つかり6月21日(水)~同30日(金)、井原町新町の古民家カフェ瓦全房で初の展示会が開かれることになりました。
 このイベントを企画した井原市文化協会洋画部の藤井莞二事務局長は「岡山から少し距離のある井原市の人たちは、岡山空襲のことを忘れがち。先人の作品をご覧いただき平和への思いを新たにしてほしい」と呼び掛けています。
◇        ◇
と き 6月21日(水)~同30日(金)
11:00~17:00
ところ 井原市井原町新町1517-1
古民家カフェ瓦全房
主 催 井原洋画研究会
中国新聞 6月22日付記事




 平成28年度文化協会洋画部
2017/3/24
水曜例会小品展開く
井原市民ギャラリー(田中美術館東隣)
3月24日(金)~26日(日)
9:00~17:00 (26日は16:00まで)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
作者&作品名
 洋画部例会は月2回、第2・第4水曜(18:00~21:00)にアクティブライフ井原(3階アトリエ室)で開かれており、今回はその作品(油彩・水彩)44点を展示しました。
≪井原市文化協会洋画部≫
部  長 : 原田晋作 0866-84-8206
714-1227 小田郡矢掛町小田5784
事務局 : 藤井莞二 0866-62-1909
715-1109 井原市井原町1270-7 




 「つどえ~る通信」へメンバー出演
2017/2/23

洋画部の歴史や桜を描く会などをPR
3月に水曜例会小品展を開催

 つどえ~る登録団体を紹介する井原放送の番組「つどえ~る通信」に2月23日、井原市文化協会洋画部のメンバーが出演して、3~4月開催予定の桜を描く会への参加などを呼び掛けました。つどえ~るチャンネル



 第18回 やの会美術展のご案内
2016/12/20

油彩・水彩・染色・墨象・イラスト・造形・日本画

出 品 者
守安 功次 総社 原田 晋作 矢掛
小川 雅史 矢掛 坪井 英子 矢掛
安井佐代子 井原 原田 康平 大阪
上西 竜二 井原 田中ケイ子 矢掛
松田 智仁 矢掛 松田真名美 矢掛

会 期 2017年1月17日(火)~1月22日(日)
 ※9:00~17:00 初日は12:00より
   最終日は16:00まで
会 場 やかげ郷土美術館町民ギャラリー
 矢掛町矢掛3118-1  0866-82-2110



 洋画部の原田晋作部長が矢掛で個展
2016/11/7
小田川をテーマに71作品
 井原市文化協会洋画部の原田晋作部長が小田川沿いを描いた71作品の個展、「ふるさと・小田川讃歌」が11月3日~13日の11日間、やかげ郷土美術館町民ギャラリーで開かれました。
 71点に上る小田川シリーズは、1970年代から今春までの長期間に描かれたもの。川に架かる橋や井原の桜並木、四季の山々など郷愁を誘う画風が、訪れた人たちへ懐かしさと絵画の奥深さを伝えています。
 原田部長は「小田川関係に絞ってみましたが、けっこうな数になりました。連日多くの方々にお越しいただき恐縮です」と話していました。
(作品集は1部1000円 つどえ~るに有ります)



 やかげ郷土美術館町民ギャラリーで開催
2016/10/20
原 田 晋 作 作 品 展

クリックで拡大 (裏面はこちら
11月3日(木)~13日(日)
9:00~17:00 (最終日は16:00まで)
…1970年代から描いた71点を展示…
≪井原市文化協会洋画部 部長≫
連絡先 : 原田晋作
714-1201 小田郡矢掛町矢掛3118-1



 第67回岡山県美術展覧会
2016/9/6

洋画部の妹尾均さんが山陽新聞社賞!

 第67回岡山県美術展覧会の開催にあたり9月1日、各賞の受賞者が発表され、井原市文化協会洋画部の妹尾均さん(井原市青野町)の作品 「釣師になった妻」(50号)が洋画部門で山陽新聞社賞を受賞しました。
◇        ◇
 「釣師になった妻」は、女性のたたずまいに目をくぎ付けにする存在感があり「人物の内面が表れるほど、よく観察できている」と好感された=山陽新聞記事(9月6日)



 つどえ~るフェスタ2016に参加
2016/8/27~28

同洋画部の歴史など伝える
パソコンで作品紹介

 市民活動団体のPRを目的とした“つどえ~るフェスタ2016”のパネル展が同所で8月27・28日の二日間開かれ、井原市文化協会洋画部もこれに参加しました。
 同洋画部の歴史を伝える手作りの資料や、最近あった写生会の写真を展示。パソコンを使って、同部のホームページや会員の作品約400点も紹介し、来館者の注目を集めました。



 文化協会洋画部写生会
2016/8/20~21

個 性 豊 か な 作 品 づ く り

 井原市文化協会洋画部主催の人物写生会が8月20~21日の二日間、つどえ~るで行われています。
 集まった部員約30人は、モデルの女性フルート奏者を囲むようにキャンバスを置き、個性豊かに筆を走らせました。2日目の午後4時に写生会は終了し、個々の作品を並べて難しかった点や今後の課題などについて意見を述べ合いました。
 近日開かれる“つどえ~るフェスタ2016”への出展が決まっている同洋画部。その歴史を伝える珍しい写真入り資料2枚も出来上がり、ひと足先に同フロアへ掲示され仲間の注目を集めました。



 市民ギャラリーで夏の洋画部展
2016/7/18
18人の作品44点を展示
作品展示室はこちら
7月15日・16日・17日・18日
 井原市文化協会洋画部の部員18人の油絵や水彩画など44点を集めた夏の洋画部展が7月15~18日の4日間、井原市民ギャラリーで開催され、多くの市民らで賑わいました。
井上康則 猪原千恵 小川雅史 葛間正論
倉橋俊彦 神保義信 住谷啓子 高木俊夫
高橋朋子 中田優子 原田晋作 原田日之出
平川通子 藤井莞二 三宅興太郎 三宅良枝
森  昭二 山本恵美子 ※出品者18人



 井原市民ギャラリーで開催
2016/6/28
平成28年度 洋画部展
 
7月15日(金)~18日(月・祝)
9:00~17:00
洋画部員の近作、油彩・水彩など3号~60号の
作品約50点を展示し、作品展を開催致します。
何卒ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
≪井原市文化協会洋画部≫
(原田晋作:0866-84-8206)
井原市民ギャラリー 0866-62-7654



 平成28年度 井原市文化協会洋画部
2016/3/9

洋 画 部 小 品 展 を 開 催

井原市民ギャラリー(田中美術館東隣)
平成28年3月25日(金)~27日(日)
 ※9:00~17:00まで
 ※最終日3/27は16:00まで
洋画部員の近作、油絵・水彩など(~15号位)の作品約50点を展示し、作品展を開催致します。何卒ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
連絡先:井原市文化協会洋画部
原田晋作 0866-84-8206
714-1227 小田郡矢掛町小田5784



 備陽美術協会
2016/1~
第10回チャリティー展開催のご案内
会期 平成28年1月5日(火)~1月29日(金)  
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
≪会員≫
阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二
撰 健二 岡田義和 小川一生 小野智恵子
来山倫子 小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋
高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 中務慶昭
中原一興 西山性一 原田晋作 松浦孝彦
三谷克輔 光延由香利 三宅興太郎 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日
 ※最終日は15:00まで



 第17回 やの会美術展のご案内
2015/12/19

油彩・水彩・染色・墨象・イラスト・造形・日本画

出 品 者
守安 功次 総社 原田 晋作 矢掛
小川 雅史 矢掛 坪井 英子 矢掛
安井佐代子 井原 原田 康平 大阪
上西 竜二 井原 田中ケイ子 矢掛
松田 智仁 矢掛 松田真名美 矢掛

会 期 2016年1月19日(火)~1月24日(日)
 ※9:00~17:00 初日は12:00より
   最終日は16:00まで
会 場 やかげ郷土美術館町民ギャラリー
 矢掛町矢掛3118-1  0866-82-2110




 第23回 備陽美術協会展(小品展)
2015/9~
ご 案 内

会期 8月30日(日)~平成28年3月25日(金)
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
会員
阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二
撰 健二 岡田義和 小川一生 小野智恵子
来山倫子 小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋
高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 中務慶昭
中原一興 西山性一 原田晋作 松浦孝彦
三谷克輔 光延由香利 三宅興太郎 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日



 藤井莞二油絵展 ・ 力作44点を展示
2015/9/22・市民ギャラリー
「仲間や家族のおかげ」
 井原市文化協会洋画部員の藤井莞二油絵展が9月20日~23日の4日間、井原市民ギャラリーに作品44点を展示して開かれ、絵画ファンや藤井夫妻らと親しい人たちがお祝いに駆けつけるなど、連日多くの人たちで賑わいました。
 藤井さんは「結婚50周年を機会に仲間や家族らの協力があって開催できました」と喜びの表情で語っていました。



 井原市民ギャラリーで9月開催
2015/9/1
藤 井 莞 二 油 絵 展
9月20日(日)~23日(水)
9:00~17:00 (最終日は16:00まで)
…仲間と描く楽しみ、日々描ける喜び…
≪井原市文化協会洋画部員≫
連絡先 : 藤井莞二
715-0019 井原市井原町



 文化協会洋画部員ら集い写生会
2015/8/22

約30人が女性のフルート奏者描く

 井原市文化協会洋画部主催の人物写生会が8月22日~23日、つどえ~るで行われています。
 今回のモデルは女性のフルート奏者。部員ら約30人は午前9時過ぎからキャンバスに向かって描き始め、デッサンを終えると巧みに筆を走らせ、味わい深い作風に仕上げていきました。
 この写生会は戦後間もなく、地元出身の洋画家片岡銀蔵氏と倉橋英男氏の指導で始まった伝統ある文化活動として知られています。



 平成27年度 合同作品展
2015/8/5

井原市と矢掛町の教室生による作品展

 矢掛教室と井原教室の2年に1度の合同作品展を開催いたします。お互いの親睦を図りながら、絵画制作に励んでいます。ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
井原市文化協会 油絵教室
やかげ郷土美術館講座 洋画教室

会 期 平成27年8月26日(水)~30日(日)
 ※9:00~17:00
会 場 井原市民ギャラリー
(市民会館と田中美術館の間の建物)



 井原市民ギャラリーで洋画部開催
2015/7/17
19人の力作47点を展示
作品展示室はこちら
7月17日(金)・18日・19日・20日(月)
9:00~17:00 (20日は16:00まで)
 井原市民ギャラリーで7月17日、井原市文化協会洋画部員の近作、水彩・油彩など新作47点を展示して夏の洋画部展が開催され、多くのファンが会場を訪れました。
井上康則 猪原千恵 撰  健二 葛間正論
倉橋俊彦 神保義信 杉本雄二 住谷啓子
妹尾  均 高木俊夫 高橋朋子 中田優子
原田晋作 原田日之出 平川通子 藤井莞二
三宅興太郎 三宅良枝 森  昭二
≪井原市文化協会洋画部≫
連絡先 : 原田晋作 0866-84-8206
714-1227 小田郡矢掛町小田5784
事務局 : 妹尾 均 090-4576-1683



 井原市民ギャラリーで開催
2015/7/4
平成27年度 洋画部展
 
7月17日(金)~20日(月・祝)
9:00~17:00
(20日は16:00まで)
洋画部員の近作、油彩・水彩など3号~60号の
作品約50点を展示し、作品展を開催致します。
何卒ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
≪井原市文化協会洋画部≫
(原田晋作:0866-84-8206)
井原市民ギャラリー 0866-62-7654
(田中美術館東隣)



 6月2日~7日まで天神山文化プラザで開催
2015/5/25
第81回東光展岡山会場
同時開催 全国小品部門コンクール
会場 岡山県天神山文化プラザ
岡山市北区天神町8-54 086-226-5005
会期 6月2日(火)~6月7日(日)
午前9時~午後6時まで(但し、最終日は午後4時まで)
会期中、午前11時より会員による作品解説を開催
本状(写真上)で2名様までご入場できます
本状はつどえ~るにございます




 備陽美術協会
2015/4/12
第22回大作展を笠岡で開催
会期 平成27年3月29日(日)~8月28日(金)  
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
≪会員≫
阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二
撰 健二 岡田義和 小川一生 小野智恵子
来山倫子 小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋
高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 中務慶昭
中原一興 西山性一 原田晋作 松浦孝彦
三谷克輔 光延由香利 三宅興太郎 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日



 井原市民ギャラリーで開催
2015/3/27
水曜例会(小品)展
作品展示室へ写真をアップしました
3月27日(金)・28日(土)・29日(日)
9:00~17:00 (29日は16:00まで)
 洋画部員の近作、水彩・油彩などを展示し、開催いたしております。どうかご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。○○
≪井原市文化協会洋画部≫
連絡先 : 原田晋作 0866-84-8206
714-1227 小田郡矢掛町小田5784
事務局 : 妹尾 均 090-4576-1683



 平成27年 文化協会 洋画部
2015/3/20

水 曜 例 会 (小品) 展

会 期 平成27年3月27日(金)~29日(日)
 ※9:00~17:00 29日は16:00まで
会 場 井原市民ギャラリー 田中美術館東隣り
「洋画部 水曜例会」は、月2回第2・第4の夜、アクティブライフ井原で開催しています。
その近作、油彩画・水彩画などを展示します。何卒ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
<出品者>
井上康則 倉橋俊彦 杉本雄二 妹尾  均
高木俊夫 原田晋作 藤井莞二 森  昭二
猪原千恵 滝  幸子 高橋朋子 田中優美
寺地幸江 中田優子 平川通子 藤井美穂
宮島久美子 神保義信

井原市文化協会 洋画部
連絡先 原田晋作
小田郡矢掛町小田5784
TEL0866-84-8206




 備陽美術協会
2015/1~
第9回チャリティー展開催のご案内
会期 平成27年1月4日(日)~1月31日(土)  
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
≪会員≫
阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二
撰 健二 岡田義和 小川一生 小野智恵子
来山倫子 小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋
高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 中務慶昭
中原一興 西山性一 原田晋作 松浦孝彦
三谷克輔 光延由香利 三宅興太郎 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日
 ※最終日は15:00まで



 第21回 備陽美術協会展(小品展)開催
2014/9/30
ご 案 内
会期 9月28日(日)~平成27年3月28日(土)
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
会員
阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二
撰 健二 岡田義和 小川一生 小野智恵子
来山倫子 小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋
高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 中務慶昭
中原一興 西山性一 原田晋作 松浦孝彦
三谷克輔 光延由香利 三宅興太郎 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日



 文化協会洋画部が写生会
2014/8/30

30人が女性の二胡奏者描く

 井原市文化協会洋画部が8月30日、つどえ~るで恒例の人物写生会を開きました。
 今回は中国弦楽器・二胡を奏でる若い女性がモデル。チャイナドレスに身を包んだ姿を見ながら、部員30人がそれぞれお気に入りの方向からキャンバスに向かい、夕刻まで筆を走らせました。



 井原市民ギャラリーで開催
2014/8/29
会員の力作を展示
作品展示室へ写真をアップしました
8月29日(金)・30日(土)・31日(日)
9:00~17:00 (31日は16:00まで)
 洋画部員の近作、水彩・油彩など3号~60号の新作約50点を展示し、夏の作品展を開催いたしております。どうかご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。○○
≪井原市文化協会洋画部≫
連絡先 : 原田晋作 0866-84-8206
714-1227 小田郡矢掛町小田5784
事務局 : 妹尾 均 090-4576-1683



 平成25年度 文化協会 洋画部
2014/3/19

水 曜 例 会 (小品) 展

会 期 平成26年3月21日(金)~23日(日)
 ※9:00~17:00 24日は16:00まで
会 場 井原市民ギャラリー 田中美術館東隣り
「洋画部 水曜例会」は、月2回第2・第4の夜、アクティブライフ井原で開催しています。
その作品、油彩・水彩50点ほどを展示します。どうかご高覧賜りますようご案内申し上げます。
<出品者>
杉本雄二 原田晋作 高木俊夫 妹尾  均
平川通子 藤井莞二 三宅興太郎 森  昭二
西山徳之 倉橋俊彦 高橋朋子 山本恵美子
滝  幸子 猪原千恵 平川吏恵 山本るみ子
中田優子 寺地幸江 三宅良枝 田中優美
藤井美穂

井原市文化協会 洋画部
連絡先 原田晋作
小田郡矢掛町小田5784
TEL0866-84-8206





 備陽美術協会10周年記念
2014/1/12
チャリティー展開催のご案内
会期 1月4日(土)~2月1日(土)  
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
≪会員≫
阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二
撰 健二 岡田義和 小川一生 小野智恵子
来山倫子 小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋
高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 中務慶昭
中原一興 西山性一 原田晋作 松浦孝彦
三谷克輔 光延由香利 三宅興太郎 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日
 ※最終日は15:00まで




 第15回 やの会美術展のご案内
2014/1/12

油彩・水彩・染色・墨象・イラスト・造形・日本画

出 品 者
守安 功次 総社 原田 晋作 矢掛
小川 雅史 矢掛 田中 英子 矢掛
安井佐代子 井原 原田 康平 大阪
上西 竜二 井原 田中ケイ子 矢掛
松田 智仁 矢掛 松田真名美 矢掛

会 期 1月21日(火)~1月26日(日)
 ※9:00~17:00 初日は12:00より
   最終日は16:00まで
会 場 やかげ郷土美術館町民ギャラリー
 矢掛町矢掛3118-1  0866-82-2110





 2013年合同作品展
2013/9/3

井原市と矢掛町の教室生による作品展

2年に一度の井原市と矢掛町の教室生による合同作品展を開催いたします。
 今年は、故藤原剛先生、故森昌俊先生、三宅興太郎先生、原田晋作先生の特別出品も予定しております。両教室の出品者同士の研讃と親睦を図りながら絵画制作に励んでいます。なにとぞご高覧いただきますよう、ご案内申し上げます。
井原市文化協会 油絵教室
やかげ郷土美術館講座 洋画教室

会 期 平成25年9月10日(火)~16日(月)
 ※9:00~17:00 最終日は16:00まで
 ※初日は12:00オープン
会 場 矢掛郷土美術館 町民ギャラリー
矢掛町3118-1 0866-82-2110
     




 第19回 備陽美術協会展(小品展)開催
2013/9/3
ご 案 内
会期 8月25日(日)~平成26年3月29日(土)
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
会員
阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二
撰 健二 岡田義和 小川一生 小野智恵子
来山倫子 小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋
高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 中務慶昭
中原一興 西山性一 原田晋作 松浦孝彦
山名絵美 光延由香利 三宅興太郎 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日
 




 モデルは女性トロンボーン奏者
2013/8/17~18

つどえ~るでの人物写生会に20人参加

 井原市文化協会洋画部(原田晋作部長)が8月17日~18日の2日間、つどえ~るの1階で毎年恒例の人物写生会を開いています。
 今回はトロンボーンを持つ若い女性がモデル。参加している部員約20人は、それぞれの角度からキャンバスに向かって静かに筆をはしらせ、描写力に満ちた作品へと仕上げていました。
 時おり部員同士で作品について話し合うなど、交流を図りながらの写生会となっています。




 第18回東光会井笠地区展のご案内
2013/7/6
<第18回>
東光会 井笠地区展
会場 やかげ郷土美術館 町民ギャラリー
(小田郡矢掛町矢掛3118-1)
会期 7月18日(木)~7月28日(日)
・通常9:00~17:00    ・最終日は16:00まで
・7月22日(月)は休館日
◎作品は50号~6号  24点
入場 無 料
 毎年恒例の井笠地区の東光会出品者による展覧会を開催いたします。出品者同士の研鑽と親睦を図りながら絵画制作に励んでいます。なにとぞ御高覧いただきますよう、ご案内申し上げます。出品者一同
<出品者>
住谷 啓子 井原市 高橋 章治 笠岡市
小寺 次治 笠岡市 流尾須美子 浅口市
原田 晋作 矢掛町 三宅興太郎 井原市
渡辺美知子 矢掛町
小田郡矢掛町小田5784
TEL0866-84-8206





 6月4日~9日まで天神山文化プラザで開催
2013/5/27
第79回東光展岡山会場
同時開催 全国小品部門コンクール

会場 岡山県天神山文化プラザ
岡山市北区天神町8-54 086-226-5005
会期 6月4日(火)~6月9日(日)
午前9時~午後6時まで(但し、最終日は午後4時まで)
会期中、午前11時より会員による作品解説を開催
本状(写真上)で2名様までご入場できます





 井原市民ギャラリーで開催
2013/4/19
25年度 春の洋画部展
■井原市民ギャラリー
5月10日(金)・11日(土)・12日(日)
9:00~17:00 (12日は16:00まで)
現在31名の洋画部員が水彩・油彩など3号~60号の
新作約50点を展示し、春の作品展を開催いたします。
どうかご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。○○
≪井原市文化協会洋画部≫
連絡先 : 原田晋作 0866-84-8206
714-1227 小田郡矢掛町小田5784




 平成25年度 文化協会 洋画部
2013/3/13

水 曜 例 会 (小品) 展

会 期 平成25年3月22日(金)~24日(日)
 ※9:00~17:00 24日は16:00まで
会 場 井原市民ギャラリー 田中美術館東隣り
「洋画部 水曜例会」は、月2回第2・第4の夜、アクティブライフ井原で開催しています。
その作品、油彩・水彩50点ほどを展示します。どうかご高覧賜りますようご案内申し上げます。
展示作品はこちら
<出品者>
杉本雄二 妹尾  均 高木俊夫 原田晋作
平川通子 藤井莞二 三宅興太郎 森  昭二
西山徳之 猪原千恵 平川吏恵 大月るり子
中田優子 滝  幸子 寺地幸江 三宅良枝
宮島久美子 倉橋俊彦 井上康則 高橋朋子
連絡先 原田晋作
小田郡矢掛町小田5784
TEL0866-84-8206





 第14回 やの会美術展のご案内
2013/1/17

油彩・水彩・染色・墨象・イラスト・造形・日本画

出 品 者
守安 功次 総社 原田 晋作 矢掛
小川 雅史 矢掛 安井佐代子 井原
原田 康平 大阪 上西 竜二 井原
田中ケイ子 矢掛 松田 智仁 矢掛
松田真名美 矢掛

会 期 平成25年1月22日(火)~1月27日(日)
 ※9:00~17:00 初日は12:00より
   最終日は16:00まで
会 場 やかげ郷土美術館町民ギャラリー
 矢掛町矢掛3118-1  0866-82-2110





 第7回 備陽美術協会・チャリティー展開催
2013/1/6
ご 案 内

期間 平成25年1月4日(金)~2月1日(金)
 ※最終日は午後4時まで
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
会員
  阿部一郎 池田清明 池田貴子 上西竜二 撰 健二
岡田義和 小川一生 小野智恵子 川上一巳 来山倫子
小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋 高橋章治 谷本美津子
戸川雅夫 中務慶昭 中原一興 西山性一 原田晋作
松浦孝彦 三谷克輔 光延由香利 三宅興太郎 渡辺悦子

■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日





 2012井原市文化祭
2012/11/3

洋画部会員の力作27点を展示

会 期 平成24年11月3日(土)~4日(日)
 ※9:00~17:00 最終日は16:00まで
会 場 井原市民ギャラリー 田中美術館東隣り
 2012年の文化祭開催にあたり、洋画部は会員の作品27点を市民ギャラリーへ展示。原田晋作部長らは「田中苑の楷の木も色づきました。多数の皆様のご来場をお待ちしております」と話していました。

出展者
撰 健二 小川雅史 住谷啓子 杉本雄二 妹尾 均
高木俊夫 中岡俊二 原田晋作 平川通子 藤井莞二
藤井博志 藤原誠三 三宅興太郎 森 昭二 西山徳之
中田優子 猪原千恵 平川吏恵 山本るり子 滝 幸子
倉橋俊彦 三宅良枝 寺地幸江 井上康則 高橋朋子





 洋画部が人物写生会開く
2012/8/18~19

モデルは男性ギター奏者

 井原市文化協会洋画部(原田晋作部長)が8月18~19日の2日間、つどえ~るで人物写生会を開きました。
 今年は男性ギター奏者がモデル。参加した約30人の部員はデッサンに時間をかける人、早々とキャンバスに筆を走らせる人など様々。
 描き方が難しいところはアドバイスを受けたりしながら仕上げ、19日午後3時からは描き終えた各作品の構図や色使い、遠近感覚などについて話し合いました。





 6月5日~10日まで天神山文化プラザで開催
2012/5/24
第78回東光展岡山会場
同時開催 全国小品部門コンクール

会場 岡山県天神山文化プラザ
岡山市北区天神町8-54 086-226-5005
会期 6月5日(火)~6月10日(日)
午前9時~午後6時まで(但し、最終日は午後4時まで)
会期中、午前11時より会員による作品解説を開催
本状(写真上)で2名様までご入場できます





 井原市民ギャラリーで開催
2012/5/10
24年度 春の洋画部展
 
5月18日(金)~20日(日)
9:00~17:00
(20日は16:00まで)
部員の近作(油絵・水彩)、約50点を展示いたします。
どうかご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。○○
≪井原市文化協会洋画部≫
(原田:0866-84-8206)
井原市民ギャラリー 0866-62-7654
(田中美術館東隣)




 第13回 やの会美術展のご案内
2012/1/6

油彩・水彩・染色・墨象・イラスト・造形


出 品 者
守安 功次 総社 原田 晋作 矢掛
小川 雅史 矢掛 安井佐代子 井原
坪井 英子 矢掛 原田 康平 大阪
上西 竜二 井原 松田 智仁 矢掛
松田真名美 矢掛

会 期 平成24年1月24日(火)~1月31日(火)
 ※9:00~17:00 初日は12:00より
   最終日は16:00まで
 ※休館日は1月30日(月)
会 場 やかげ郷土美術館町民ギャラリー
 矢掛町矢掛3118-1  0866-82-2110





 平成23年度 文化協会 洋画部
2011/11/15

水 曜 例 会 (小品) 展

会 期 平成23年11月25日(金)~27日(日)
 ※9:00~17:00 27日は16:00まで
会 場 井原市民ギャラリー 田中美術館東隣り
「洋画部 水曜例会」は、月2回第2・第4の夜、アクティブライフ井原で開催しています。
その作品、油彩・水彩50点ほどを展示します。どうかご高覧いただきますようご案内申し上げます。
<出品者>
葛間正論 杉本雄二 妹尾  均 高木俊夫
原田晋作 平坂通子 藤井莞二 三宅興太郎
森  昭二 西山徳之 猪原千恵 平川吏恵
大月るり子 中田優子 滝  幸子 寺地幸江
三宅良枝 宮島久美子
連絡先 原田晋作
小田郡矢掛町小田5784
TEL0866-84-8206





 第15回 備陽美術協会展(小品展)開催
2011/9/8
ご 案 内
期間 8月30日(火)~平成24年3月24日(土)
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
会員
池田清明 池田貴子 上西竜二 撰 健二
岡田義和 小川一生 小野智恵子 川上一巳
来山倫子 小寺次治 才野皓弘 佐藤孝洋
高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 流尾須美子
中務慶昭 西山性一 野畑幸泉 原田晋作
松浦孝彦 三谷克輔 光延由香利 三宅興太郎
山名絵美 渡辺悦子
■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日




 モデルは男性チェロ奏者
2011/8/20~21

市文化協会洋画部が人物写生会開く

 井原市文化協会洋画部(原田晋作部長)が8月20日~21日の2日間、つどえ~るの1階で夏の人物写生会を開きました。
 モデルの若い男性がチェロを奏でる中、約30人の部員はキャンバスに気持ちを集中。それぞれの感性で筆を走らせると、徐々に個性豊かな作品へと仕上がっていきました。
 休憩時間にはお互いの作品について話し合うなど、部員同士の交流も図られ、館内は静かな熱気に包まれました。




 夏の人物写生会
2011/8/12
ご 案 内

と き 平成23年8月20日(土)~21日(日)
   9:30~15:30
  準備がありますので早めにお越しください。
ところ 井原市井原町352-1
井原市市民活動センター・つどえ~る
(トマト銀行の東)
0866-62-9090
その他 二日目は終了後、批評会を予定しています
参 加 電話にて原田晋作まで
都合がありますので、予定がわかり次第早めに連絡願います。モデルはイケメンのチェロ演奏家を予定
電 話 0866-84-8206  090-4807-3822
本年度も昨年と同じ会場になっています。
駐車場が若干狭いので、近隣の公的駐車場をご利用ください。
会場を汚さないよう各自、敷物をご持参ください。
会費は例年通りの予定。当日お支払いください。





 2011年夏期合同作品展を開催
2011/8/2

市文化協会油絵教室・矢掛郷土美術館洋画講座

会 期 平成23年8月17日(水)~21日(日)
 ※9:00~17:00 最終日は16:00まで
 ※初日は11:00オープン
会 場 井原市民ギャラリー 田中美術館東隣り
井原と矢掛の教室合同作品展を2年ぶりに開催いたします。つたない作品ですが、精いっぱい描きました。どうかご高覧いただき、ご批評くださいませ。
出品者一同





 第17回東光会井笠地区展のご案内
2011/7/7
<第17回>
東光会 井笠地区展
会場 やかげ郷土美術館町民ギャラリー
(小田郡矢掛町矢掛3118-1)
会期 7月12日(火)~7月24日(日)
・初日12日は13:00オープン ・通常9:00~17:00
・最終日は16:00まで   ・7月19日(火)は休館日
◎作品は50号~6号  30点
入場 無 料
 毎年恒例の井笠地区の東光会出品者による展覧会を開催いたします。出品者同士の研鑽と親睦を図りながら絵画制作に励んでいます。なにとぞ御高覧いただきますよう、ご案内申し上げます。出品者一同
<出品者>
尾崎千津恵 浅口市 高橋 章治 笠岡市
小野智恵子 里庄町 小寺 次治 笠岡市
葛間 正論 井原市 中務 慶昭 浅口市
蔵本 厚徳 井原市 流尾須美子 浅口市
才野 皓弘 里庄町 原田 晋作 矢掛町
住谷 啓子 井原市 三宅興太郎 井原市
担当者 原田晋作
小田郡矢掛町小田5784
TEL0866-84-8206





 5月31日から東光会岡山展を開催
2011/5/18
東光会岡山展2011
同時開催 岡山展2011小品部門

会場 岡山県天神山文化プラザ
会期 5月31日(火)~6月5日(日)
午前9時~午後6時まで(但し、最終日は午後4時まで)
会期中、午前11時より会員による作品解説を開催
本状(写真上)で2名様までご入場できます

出品者
赤松きよみ 小野智恵子 近藤 隆 団迫幸子 畑由貴子
伊丹好明 片山正子 佐藤博幸 千代木富美子 秦野邦男
稲田和代 亀山 茂 佐野慎一 坪井 進 羽原幸代
井原智義 茅野光久 篠原 等 寺島 徹 林 元美
岩井利夫 唐川得子 杉原清子 富松重勝 原田晋作
岩崎辧太郎 川上英宏 杉原淑恵 友次 操 平井久子
植松 進 河野和子 住谷啓子 中尾明子 平石裕子
畝田拓生 川端昌子 高尾頼子 中川隆進 藤井恵美子
海野裕子 木口郷史 高橋寛治 中澤美和子 藤原富美子
江草昌平 木ノ上桂子 高橋章治 中曽たまき 松尾雅彦
逢坂京子 木村一平 高橋信子 中田艶子 溝口博彦
大塚 元 葛間正論 多賀栄一 中田初枝 三宅興太郎
大塚節子 熊澤昌子 瀧賀代子 中務慶昭 三宅富美子
大西美紀子 蔵本厚徳 田中教恵 流尾須美子 毛利 馨
大野恵美子 黒住照生 田辺恭子 成廣絃子 毛利一就
大野昌男 河野 磐 田邊隆視 難波 滋 毛利光男
大野美知子 黒田浩美 田邊義典 難波知津子 矢野和子
大橋晃代 河本昭政 谷 俊緒 西元美子 山本博子
小川詔子 小寺次治 田原紀美子 沼本倬馬 山本恵美子
尾崎千津恵 後藤 晋 田村まみこ 野崎美須子 吉岡真紀子
尾関ヨシ子 頃末加代子 丹下順子 能登靖幸 余田滋子
(50音順)





 井原市民ギャラリーで開催
2011/5/1
23年度 春の洋画部展
5月13日(金)~15日(日)
9:00~17:00
(15日は16:00まで)
部員の近作(油絵・水彩)、約40点を展示いたします。
どうかご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。○○
洋画部員
撰 健二 小川雅史 葛間 頼夫 杉本雄二 住谷啓子
妹尾 均 高木俊夫 中岡俊二 原田晋作 平川通子
藤井博志 藤井莞二 藤本幸介 藤原誠三 三宅興太郎
森 昭二 森下真智子 葛間正論 猪原千恵 平川吏恵
大月るり子 中田優子 滝 幸子 宮島久美子 西山徳之
(50音順)

≪井原市文化協会洋画部≫
(原田:0866-84-8206)
井原市民ギャラリー 0866-62-7654
(田中美術館東隣)




 第5回 備陽美術協会・チャリティー作品展
2011/1/5
ご 案 内

期間 平成23年1月4日(火)~1月30日(日)
 ※最終日は午後4時まで
会場 笠岡市五番町6-20
ワコーミュージアム・備陽美術協会コーナー
(笠岡グランドホテル1F)
   ℡ 0865-62-5670
入場 無 料
会員
池田清明 池田貴子 上西竜二 撰 健二 岡田義和
小川一生 小野智恵子 川上一巳 来山倫子 才野皓弘
佐藤孝洋 高橋章治 谷本美津子 戸川雅夫 流尾須美子
中務慶昭 西山性一 野畑幸泉 原田晋作 松浦孝彦
三谷克輔 光延由香利 三宅興太郎 山名絵美 渡辺悦子

■開館時間10:00~17:00  ■月曜は休館日





 矢掛町で第12回 やの会美術展を開催
2011/1/5

油彩・水彩・染色・墨象・イラスト・造形

出 品 者
守安 功次 総社 原田 晋作 矢掛
小川 雅史 矢掛 安井佐代子 井原
坪井 英子 矢掛 原田 康平 大阪
上西 竜二 井原 松田 智仁 矢掛
松田真名美 矢掛

会 期 平成23年1月19日(水)~1月25日(火)
 ※9:00~17:00 最終日は16:00まで
 ※休館日は1月24日(月)
会 場 やかげ郷土美術館町民ギャラリー
 矢掛町矢掛3118-1  0866-82-2110





 没後10年 倉橋英男 ・ 回顧展が閉幕
2010/10/17
大作に感嘆の声
 10月15日~17日の会期で開かれた故倉橋英男画伯の没後10年回顧展が、盛況のうちに閉幕しました。
 第1会場の市民ギャラリーには、井原町猪原地区を描いた「山」(100号)などの迫力ある大作が30点、第2会場の市民会館展示ホールにも40点が展示され、連日多くの人々が訪れて在りし日の倉橋画伯を偲びながら作品を鑑賞しました。
 画伯の長男俊彦さんは「1年間かけて準備をしました。洋画部の皆様には格別お世話になり、有り難いことです」と回顧展を振り返っていました。





 没後10年 倉橋英男 ・ 回顧展
2010/10/8
倉橋英男 回顧展
会場 第1会場 市民ギャラリー
第2会場 市民会館 展示ホール
会期 10月15日(金)~10月17日(日)
・9:00~17:00 ・最終日は16:00まで 
展示 第1会場へ大作 30点
第2会場へ小品 40点
入場 無 料
作品の希望があればお申し出ください。
連絡先:井原町409 倉橋俊彦
      TEL 090-6847-9264
< ご 挨 拶 >
 「青い海・白い雲と山・熟した果物・・・」
先生の絵は 豊潤で清楚。穏やかな雰囲気に包まれる魅力ある作品です。
 一方 郷土の美術館にも 大変貢献されました。 それらを顕彰し 95歳の生涯に 静かな情熱を傾注された 素晴らしい画跡の一端をご鑑賞いただければ 幸いです。
  平成22年9月吉日

        回顧展実行委員代表  撰 健二





 今年のモデルは女性ビオラ奏者
2010/8/28~29

市文化協会洋画部が写生会開く

 熱心な活動を展開している井原市文化協会洋画部(原田晋作部長)は8月28~29日、井原市市民活動センター・つどえ~る1階を会場に写生会を開きました。矢掛郷土美術館洋画教室の講座を兼ねたもので、市内外から関係者約30人が参加しました。
 今年のモデルは岡山大学の女性ビオラ奏者。会場はキャンバスに向かう人たちの熱気に包まれ、お互いの作品などについて話し合いながら、筆を走らせていました。
その他の写真はこちら





 第16回東光会井笠地区展のご案内
2010/6/26
<第16回>
東光会 井笠地区展

会場 やかげ郷土美術館町民ギャラリー
(小田郡矢掛町矢掛3118-1)
会期 7月13日(火)~7月25日(日)
・初日13日は13:00オープン ・通常9:00~17:00
・最終日は16:00まで   ・7月20日(火)は休館日
◎作品は50号~8号  25点
入場 無 料
 毎年恒例の井笠地区の東光会出品者による展覧会を開催いたします。出品者同士の研鑽と親睦を図りながら絵画制作に励んでいます。なにとぞ御高覧いただきますよう、ご案内申し上げます。出品者一同
<出品者>
尾崎千津恵 浅口市 高橋 章治 笠岡市
小野智恵子 里庄町 小寺 次治 笠岡市
葛間 正論 井原市 中務 慶昭 浅口市
蔵本 厚徳 井原市 流尾須美子 浅口市
頃末加代子 浅口市 原田 晋作 矢掛町
才野 皓弘 里庄町 三宅興太郎 井原市
住谷 啓子 井原市
担当者 原田晋作
小田郡矢掛町小田5784
TEL0866-84-8206





 6月1日から東光会岡山展を開催
2010/5/23
東光会岡山展2010
同時開催 岡山展2010小品部門

会場 岡山県天神山文化プラザ
会期 6月1日(火)~6月6日(日)
午前9時~午後6時まで(但し、最終日は午後4時まで)
会期中、午前11時より会員による作品解説を開催
本状(写真上)で2名様までご入場できます

出品者
赤松きよみ 尾関ヨシ子 佐野慎一 坪井 進 林 元美
有吉明子 小野智恵子 塩田愛子 寺島 徹 原田晋作
井上陽三 片山正子 才野皓弘 富松重勝 平井久子
伊丹好明 亀山 茂 清水 聰 友次 操 平石裕子
井原智義 茅野光久 杉原清子 中尾明子 藤井恵美子
岩井利夫 唐川得子 杉原淑恵 中川隆進 藤原富美子
岩崎辧太郎 川上英宏 住谷啓子 中北瑠璃子 松尾雅彦
植松 進 河野和子 高尾頼子 中澤美和子 溝口博彦
畝田拓生 川端昌子 高橋寛治 中田艶子 三谷年美
海野裕子 菊池忠夫 高橋章治 中務慶昭 三宅興太郎
江浦 進 木口郷史 高橋信子 中山忠子 三宅 隆
江草昌平 木ノ上桂子 多賀栄一 流尾須美子 三宅富美子
海老沼裕子 葛間正論 瀧賀代子 成廣絃子 宮本八重子
逢坂京子 熊澤昌子 田中教恵 難波 滋 毛利光男
大塚 元 蔵本厚徳 田辺恭子 難波知津子 矢野和子
大塚節子 栗坂美千子 田邊義典 西元美子 山本博子
大野恵美子 黒住照生 谷 俊緒 沼本倬馬 山本恵美子
大野昌男 河本昭政 田原紀美子 野崎美須子 吉岡真紀子
大野美知子 小寺次治 田村まみこ 畑由貴子 余財美恵子
大橋晃代 後藤 晋 丹下順子 秦野邦男 余田滋子
小川詔子 頃末加代子 団迫幸子 羽原幸代 (50音順)
尾崎千津恵 近藤 隆 千代木富美子 濱 照彦






 油絵など力作50点を集めて春の洋画部展開催
2010/5/7~9

 井原市文化協会洋画部(原田晋作部長)は5月7日~9日、井原市民ギャラリーで春の洋画部展を開催しました。今回展示されたのは人物画や風景画など、メンバー23人が独創的な感覚で描いた計50点。
 会場を訪れた女性の二人連れは力作を前に、「素晴らしい作品ばかり。微妙なタッチには吸い込まれるような魅力を感じます」と話していました。(写真は拡大します)





 当洋画部の三宅興太郎氏に瑞宝双光章
2010/4/29

 社会のさまざまな分野で貢献した人たちに授与される春の叙勲が4月29日発令され、元井原市教育長で当洋画部の三宅興太郎氏(井原市芳井町吉井)が瑞宝双光章を受章されました。


戻る